「スコットランド」
今日の都響はサントリーホールでメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」など。
僕の知っているメンデルスゾーンの全ての曲の中で「スコットランド」が一番好きだ。オーボエとヴィオラで始まる冒頭から風景と時代、視覚的なものと時間的なものの両方が立ち昇ってくるし、続く第2楽章はもっと好き。様々な楽器で生き生きとした16分音符が絡む書き方は天才と思う。
序曲もメンデルスゾーンの「フィンガルの洞窟」。この2曲だけで充分重い。例えばベートーヴェンやR.シュトラウスとは全く違う重さがメンデルスゾーンにはある。
演奏会の真ん中にはドヴォルザークのチェロ協奏曲があった。ソロはフランシス・グトン。昨日のリハーサルでは音があまり開いていなくてどうかなと思った。今日ホールで聴いたら中低音に深みのある音だった。f字孔が真ん中に寄り気味の、でもいい顔の楽器と思ったらモンタニアーナだそうだ。
音は演奏者が感じ思い描くもの、そこが演奏者の才能と思う。けれど、先日弾かせてもらったストラディヴァリウス、イッサーリスの弾いていたフォイアマンのストラディヴァリウス、今日のモンタニアーナ、と続けて名器に接して、やはり楽器の力というものはあると思った。ただし、値段は天文学的。
« 「七つの夜」 | トップページ | もし起きてしまったらという »
「音楽」カテゴリの記事
- ショスタコーヴィチの8番(2024.12.30)
- シェーンベルク、長三和音、短三和音(2024.12.15)
- 音楽のたたずまい(2024.11.11)
- 人懐こい猫がいたら(2024.09.20)
- 5月18日のプログラムノート(2024.05.17)