できるだけ音を減らさないように
明日の九響定期、シベリウスの2番の前にチャイコフスキーのピアノ協奏曲がある。ソリストはヴァディム・ホロディンコ、去年の仙台のコンクールの優勝者だ。
その時の本選の伴奏は仙台フィルで、僕も弾いていたから、彼の演奏は2度目。コンクールの他の参加者が硬めの音色でアピールの強い演奏をしていたのに対して、ホロディンコは夢を見るような感じでラフマニノフの2番を弾いていたのが印象的だった。
今日のチャイコフスキーはおおらかでよかった。
この曲の第2楽章に、チェロがミュートを付けて8小節の旋律を弾くところがある。臨時記号がいっぱい付いて倍音が出にくい上のミュートだ。ミュートの音色で、しかも音をできるだけ減らさないようにするために軽いBECHミュートを持ってきた。ただ、このミュートはテールピース側に小さな金属柱があり、これが雑音の原因になって困っていた。
今日チェロの宮田さんに、その金属は取れるよ、と教えてもらい、アクロスのスタッフにお願いして取ってもらった。さて、ミュートが軽くなって明日は少しでも音が伸びるかもしれない。
帰京したらすぐ都響のリハーサル(リストのファウスト交響曲)が始まる。僕の持っている録音はムーティ指揮のフィラデルフィア管弦楽団で、あつい音のする素晴らしい演奏だ。でもちょっと長い曲だなぁ。
« 変わらず生命力にあふれる | トップページ | 勢いの秘密は »
「音楽」カテゴリの記事
- " the best thing in the world "(2025.02.01)
- ショスタコーヴィチの8番(2024.12.30)
- シェーンベルク、長三和音、短三和音(2024.12.15)
- 音楽のたたずまい(2024.11.11)
- 人懐こい猫がいたら(2024.09.20)