長持ち
先日イッサーリスの演奏を聴いた時、指板に張り付いたように離れない左手の指がとても印象的だった。そんな当たり前のことを今頃、なのだけれど、そのフレーズの間左手のどれかの指が常に指板まで届いていれば、と気づいた。
フランク-ペーター・ツィンマーマンの、弓がいつも理想的な条件で弦に接している、そのボウイングは見事だった。
演奏には実際に接するものだと思う。二人の素晴らしい演奏家から大きなヒントをもらった。
できるだけ長くいい体の状態で演奏を続けるには、ということを考えるようになっている。
僕は昔から体が硬いのだけれど、さっき前屈をしてみてあまりの曲がらなさに驚いた。今日から毎日ストレッチをすることにした。
そして、この夏は夏休みらしい夏休みがあるので、楽器に触らない期間を作るつもり。チェロは好きだし、さらわなくてはならない、という強迫観念に昔からとりつかれているから、この10年1週間弾かなかったことは1回しかなかったと思う。年に一度か二度、心と体を楽器から離す時間はきっと必要だ。
« | トップページ | 学校、楽器、宝くじ »
「音楽」カテゴリの記事
- " the best thing in the world "(2025.02.01)
- ショスタコーヴィチの8番(2024.12.30)
- シェーンベルク、長三和音、短三和音(2024.12.15)
- 音楽のたたずまい(2024.11.11)
- 人懐こい猫がいたら(2024.09.20)