修理の終わった楽器を弾いたら、最近のあぁでもないこうでもないという悩みはなくなってしまった。
魂柱も駒も外して指板を削ったから他の要素も変化しているのだけれど、楽器が強くなったのは裏板をきちんとくっつけて頂いたから、と思いたい。響いた時の楽器の一体感がぐんと強くなった。
僕の楽器は時々とても強い感じになることがあった。しかもだいたい大事な本番の時ではなく、リハーサルの時だ。どうしてそうなるのか不思議だった。もしかして、気温とか湿度とか持ち運びの状況に左右されて、不安定な裏板がくっついたりはがれたりし、それによってチェロ全体の剛性が変わったのだろうか!?
毛箱に貝を貼りなおした弓は、バランスが手元にきた。それはもちろん予想できたことで、予想しなかったのは音が変わったような気がすることだ。不思議。
いずれにしてもこのところの楽器のぶかぶかした感じがなくなってうれしい。ただ残念ながら、弘法筆を選ばず、という境地は遠いなぁ。
« | トップページ | 「ミラクル チェロ アンサンブル」 »
「楽器のこと」カテゴリの記事
- ショスタコーヴィチの8番(2024.12.30)
- 音楽のたたずまい(2024.11.11)
- 人懐こい猫がいたら(2024.09.20)
- ミュート、松脂、メトロノーム(2023.02.01)
- 新しい弦(2022.07.19)