ベートーヴェンが楽譜に記すまで
第九の第2楽章を弾く時、映像で見たチェリビダッケのリハーサルを思い出す。
冒頭の強いユニゾンが過ぎると、主題が第2ヴァイオリンから始まり、4小節ごとに他の楽器が加わっていく。その過程を指してチェリビダッケが、耳の聴こえないベートーヴェンはこの響きを想像の中で書いた、それは驚くべきことではないか、という意味のことを言う。
残念ながら、日本のオーケストラにとって、第九を演奏することはルーチン・ワークになっている。少なくとも僕は、第2楽章の冒頭を新鮮な気持ちで弾くことはなかった。
でも、チェリビダッケの言葉を思い出しながら耳を澄ますと、あの部分は様々な高さと色の音が重なり、その無数の音全体を視野に入れた時、これまで見たことのなかったモザイク画のように聴こえてくる。おそらく弾く方も聴く方も、すでに知っている当たり前のものとして、第九のスケルツォを聴いている。けれどこの響きはベートーヴェンが楽譜に記してくれるまで、世界に存在しなかったものだ。
チェリビダッケ&ミュンヘン・フィルの第九を聴くと(EMIから出ているライヴ録音)、特に第2楽章で目の覚めるようなティンパニが聴こえてきてびっくりする。
久しぶりに彼の演奏を聴き、今こういう流れの演奏をできる人はいるだろうか、と思った。
« 確かに何かの力を | トップページ | »
「音楽」カテゴリの記事
- ショスタコーヴィチの8番(2024.12.30)
- シェーンベルク、長三和音、短三和音(2024.12.15)
- 音楽のたたずまい(2024.11.11)
- 人懐こい猫がいたら(2024.09.20)
- 5月18日のプログラムノート(2024.05.17)