弦を伸ばす 6
弦伸ばし器で3週間ほど伸ばしたオイドクサは果たして、期待通りの状態になっていた。初期伸びは2日で落ち着き、音も初めから明るい。僕の使っているチェロは、G線の第4ポジションのミの音にウルフが出る。オイドクサを張るとその傾向がより顕著に出やすい。そのミやファあたりが凸凹とした感じになる。それが伸ばしておいた弦では、反応が全てのポジションで一定になり、扱いやすい。
ところで、先日ヤーガーの弦を買ったらパッケージが変わっていて驚いた。しかもこれまでなかった「CLASSIC」なんていう記載までされている。specialやsuperiorとの違いをはっきりするためだろうけれど、classicなんて言われてしまうと、確かに僕は古いものが好きで、写真もフィルムで撮るのが楽しいし・・・。
長いこと馴染んだ(もしかして30年くらいになるのかも)古いパッケージが懐かしい。
« ジョルジョ・モランディ | トップページ | »
「楽器のこと」カテゴリの記事
- ショスタコーヴィチの8番(2024.12.30)
- 音楽のたたずまい(2024.11.11)
- 人懐こい猫がいたら(2024.09.20)
- ミュート、松脂、メトロノーム(2023.02.01)
- 新しい弦(2022.07.19)