湧き上がってくる音楽を
2月25日、ローエングリンの最終日。短くはないし、毎回それなりの覚悟を持ってオーケストラピットに入っていた。今日は一つ一つの音符を弾き終えていくことをちょっとだけ残念に思いながら、惜しみながら弾いた。
初めて弾くワーグナーのオペラは密度の高い音楽だった。歌詞を理解できていたらもっと感じることはあっただろう、そうでなくても様々なパートの間で複雑に絡み合う音符を、自分の働きを踏まえながら弾いていくのは、いつも違う世界が見えてくるような試みだった。音楽は場面を変えながらどんどん進んでいく。一つのフレーズが終わる時に新しいフレーズが始まる、だからそのフレーズはどのように次につなげていくのがよいのか、こんなことを感じながら弾くのがオペラの醍醐味なのかもしれない。さらに歌が入ってくると、例えばそこに一つ入る四分音符はどんな性格を持ち、どんな速さあるいは遅さが必要で、だからどんな長さになり・・・。横に広く、楽器の配置や距離がいつもと違うピットで、少しずつ全体の音がなじんでいくのを体験するのは楽しかった。本番回数が多いオペラならではのことかもしれない。
指揮は準メルクルさん。リハーサルは言葉少なで短かった。指揮自体がよく語るので言葉はいらなかったのだと思う。本番中も彼の指揮とオーケストラが話をしているようだった。そう、演奏中に言葉を交わすことはほとんどないのだから、できることなら練習も言葉が少ないほうがいい。音楽という言葉がある。
美しく的確な指揮は音楽の色や動きまで見えるようだった。楽譜から湧き上がってくる音楽を湧き上がるままに示した、そんな気がした。それは誰のものでもない音楽だった。何かを演奏者に強いることはなかったし、それぞれの奏者の大切な場面を過ぎるとそれに対しての謝意があった。自由だった。長かったはずの仕事はあっという間に最終日を迎えていた。
「音楽」カテゴリの記事
- " the best thing in the world "(2025.02.01)
- ショスタコーヴィチの8番(2024.12.30)
- シェーンベルク、長三和音、短三和音(2024.12.15)
- 音楽のたたずまい(2024.11.11)
- 人懐こい猫がいたら(2024.09.20)