「ルービンシュタイン自伝」
アルトゥール・ルービンシュタインの自伝を読み終わった。(原題「MY MANY YEARS」、ルービンシュタイン自伝 神に愛されたピアニスト 上・下巻 木村博江訳 共同通信社)
おもしろい・・・、と感じる所に付箋を付けていったら、100ページ以上になってしまった。絶版になっていることを本当に残念に思う。できれば読みやすく活字を組み直して、どなたか再版してくださらないだろうか。書物にこれほど強く励まされたことはない。この本を図書館に返さなくてはならないことを僕はさみしく思う。
時々吐露されるルービンシュタインの率直な考えに加えて、あふれるように記される様々な人物のエピソードが魅力だ。多彩な、ほとんど歴史上の人物たちが生身の人間として、息づかいまで聞こえるように語られる。
信じられるだろうか、ミヨー、サン・サーンス、ヴィラ・ロボス、ストラヴィンスキー、ラフマニノフ、プロコフィエフ、ラヴェル、プーランク、サティ、シマノフスキ、ファリャ、シェーンベルク、指揮者ならトスカニーニ、バルビローリ、セル、クーセヴィツキー、オーマンディ、バーンスタイン、ビーチャム、バレンボイム、ウォーレンシュタイン、ピアニストはパデレフスキ、ホフマン、ラフマニノフ、コルトー、ギレリス、リヒテル、リパッティ、ホロヴィッツ、R.ゼルキン、弦楽器はイザイ、ハイフェッツ、クライスラー、ティボー、シェリング、ターティス、フォイヤマン、カザルス、ピアティゴルスキー、フルニエ、トルトゥリエ、・・・。美術や文学ではピカソ、キスリング、トーマス・マン、さらにワーグナーの娘、ココ・シャネル、キュリー夫人、パストゥールの孫、エドワード8世、チャップリン、グレゴリー・ペック、・・・。
こうした話があまりにおもしろいので、僕は人の迷惑も考えず、誰かに会うと前夜に読んだエピソードを話したりした。
プロコフィエフの2番のヴァイオリン協奏曲の初演に立ち会った時のこと。
『ヴァイオリニストが現れた。どう表現したらいいか難しいが、銀行でよく見かける、小切手を現金化するのを待っている男、とでもいう感じだった。しかし協奏曲をしっかり自分のものにしていた。美しいテーマを確固として弾き始め、巧みに展開し、オーケストラはその展開部を明確に気高く際立たせる。これこそ偉大なプロコフィエフの作品だった。音楽には静かで旋律的な流れがあり、いつものような皮肉っぽい展開はまったく見られない。続いて天から降ってでもきたような美しい第二主題が現れた。この気高い旋律線は、どんなにまずいヴァイオリニストも損なうことはできまい。私は興奮し、感動し、プロコフィエフに囁いた。
「ブラームスが書いたといっても通りますよ!まるでブラームスだ!」
セルゲイは歯をすっかりむき出して満面に笑みを浮かべた。
「そう、そう、ブラームスには学ぶところが大きかった!」』
リヒテルは若い頃、オデッサでルービンシュタインのリサイタルを聴き、ピアニストを志した。戦後リヒテルのアメリカ公演が実現し、数日後二人は夕食会で親しく話すことになる。ベートーヴェンのテンポについて口論となり、
『それを聞くと私はジャンプして、私のアダージョ、アンダンテ、アレグレット、アレグロを彼の前で踊ってみせた。そしてプレストに至ってどっと椅子に倒れ込んだ。それが床の上でなくて幸いだった。二人のピアニストが互いに意見を交わし合った素晴らしい出会いの夜として、このときのことはよく憶えている。
翌日、私は生涯のうちでも最悪の二日酔いのひとつを経験した。医者を呼ばねばならないほど重症だった。症状を和らげる薬をもらい、ドアまで送っていくと医者はちょっと立ち止まり、にやりとして言った。
「おかしな偶然ですね。今朝もう一人ピアニストから呼ばれたんですよ ― リヒテルという名前ですが」』
数々の武勇伝もある。秀逸なものを。
『チリの首都サンチアゴで短く楽しい滞在をしてから、私は小さくてのろい飛行機でペルーのリマへ行った。到着した翌日の夜に、私はベートーヴェンのト長調、ショパンのヘ短調、チャイコフスキーの変ロ長調の協奏曲を、無名の指揮者の下でオーケストラと協演しなければならなかった。ひどい飛行機で七時間も揺られたので、リマに着いたときは半ば死んだようになっていた。
・・・私は半ば昏睡状態でベートーヴェンのト長調を弾き始め、なんとか奇蹟的に息を合わせて終えることができた。
「休憩にしますか?」
指揮者が訊いた。
「いや。いま休みをとると、眠り込んでしまって誰にも起こせなくなるでしょう。ですからどうかすぐにショパンを弾かせて下さい」
と私は言った。オーケストラがトゥッティを奏し始めると、私は跳び上がった。演奏しているのはホ短調の協奏曲で、予定されたヘ短調ではない。
「協奏曲が違うじゃありませんか」
私は指揮者に怒鳴った。しかしこの奇妙な男は指揮棒を振り続け、音楽を止めもしないで落ち着き払って答えた。
「ヘ短調の楽譜がなかったので、これにしました」
私はがっくり腰を下ろすと、長いトゥッティのあいだ中ぽかんと口をあけて聴いていた。そして自分の出だしにさしかかると、機械じかけのように手が動き、なんとこのいまいましい協奏曲を終わりまで弾き通したのである。この類いまれな大手柄のあとで、大きくて重たいチャイコフスキーは子供の演奏のようになってしまった。リハーサルが終わると、私は人手を借りて車に乗り、ホテルの部屋まで運ばれた。そしてベッドにもぐり込むと何も食べずに十二時間以上眠り通したのである。コンサートではヒナギクのように爽やかな気分で演奏した。』
また、
『・・・ステージに上がる十分前に電報を手渡された。
<病気で入院しています。急いでお金を送って下さい ― ネラ>
私は雷にうたれたように坐り込んだ。考えられる限りの悪い病気を思い浮かべた。耐えがたい不安に襲われた。一分後にはショパンのロ短調ソナタを弾かなければならなかったが、ここでも私の根強いプロ精神が勝ち、私はかつてないほど感情をこめてソナタを弾いた。
強い感情は、それが愛する者の病や死、耐えがたいほどの嫉妬、絶望的な孤独、悲劇的な出来事のいずれによるものでも、私に良い演奏をさせた。演奏することは、私にとって精神的な救命具(ライフジャケット)だった。コンサートのあいだ中私は全霊を注いで演奏した。二度もアンコールを受けた。しかし控え室で電報を手に坐ると、その場でドレスデンへ発つことに決めた。・・・』
功成り名を遂げた後のこのような述懐に心打たれる。
『夜は私のものだった。家中が寝仕度にかかると、私は馬小屋まで歩いて行き、閉じこもって奇妙な音楽生活に入る。これは私にとって、まったく新しい生活だった。ある意味で、これは意外な新発見だった。単純な事実として私は練習の楽しみを知ったのである。
読者はご存じだろうが、私の子供時代の練習は、ごまかしとまやかしだった。私は右手と左手で交互に馬鹿げた音を出して、実際はチョコレートや、季節には桜んぼを食べながら小説を楽しんでいた。その後、私は生まれつきの器用さで協奏曲、ソナタ、小品などをすぐに憶えてコンサートで弾いてみせたが、技術的に難しい楽節はペダルを上手く使ったり、激しい強弱をつけた表現で平然とカバーしたので、何も知らない聴衆には私が完璧に弾いていると思われていた。
数多くの作品を、数多くのコンサートで何度も繰り返し弾いたので、とくに努力しなくても弾くたびに上手になっていった。皮肉なことに、私がピアニストになった当初からマスコミの厳しい批評は、ベートーヴェンに深みが足りないとか、シューマンのアプローチに詩的な要素が不充分であるとか、ショパンの扱い方に無味乾燥なところがあるといったことに終始し、決して、一度たりとも私の技術的完成度に疑問が投げかけられたことはなかったのである!というわけで、私のピアノテクニックのみじめな状況をしっているのは自分しかいない、と認識せざるを得ない時点にきていたのだ。
サン・ニコラで過ごした夜の時間は、私の芸術に対するアプローチの転換期になった。私はショパンの三度のエチュードをペダルを使わずに明確にきちんと弾いて、しかもあまり疲労を感じなかったときには、突如として、強烈な肉体的満足感を覚えた。私は、これまで忌み嫌っていた左手の指の練習を真剣に始めた。全部の音が明確に聴こえ、ぐずな第四指がしっかりキーを押さえるのを自分の耳で確かめながら弾いた。私は情けない左手にひたすら尊敬と自信を勝ちとるために、つまらない楽節を延々と繰り返し、第四指が生命を持ち、自立していくのを感じとった。
私は自分のレパートリーから最もよく弾く曲を次から次へとひっぱり出し、長い間無視してきたすべての小節に最大の注意を払った。ときには朝の二時、三時まで続けながら、こういった作業を何夜か行ううちに、夜ごと五、六人の人が馬小屋の周りに、静かに坐り込むようになった。私の単調な練習でも音楽に聴こえているという事実は、自信さえ与えてくれた。』
ルービンシュタインを縦糸にして、再度20世紀史を見るようだった。世界はまるで違って見える。はなやかな人付き合い(大変もてたそう)、輝かしいキャリア、家族、一方で戦争や不景気、政治など抗しがたい世界の大きな動きとの関わりも描かれる。恵まれたほんの一握りの人しか経験できないような世界を垣間見られることだけでなく、一人の人間がこれ以上ないほど生き生きと自分の人生を生きた、そのことに深く魅せられるのだと思う。
本書は多くの分量があり、しかもそれはルービンシュタインの記憶による(驚くべき記憶力だ)。彼の中をくぐり、きっと様々な人々にも語られたエピソードは多分おそらく、脚色されている。だからいっそう目の前で繰り広げられているような臨場感があるのだろう。
ところで、21世紀に生きている僕は充分に生きているだろうか。自分の人生の10分の1も生きていない気がする。もう少し勇気を出して、まずこの10分の1を生きてみよう。
« 「本当の幸せ」 | トップページ | アイデアについて »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
「音楽」カテゴリの記事
- ショスタコーヴィチの8番(2024.12.30)
- シェーンベルク、長三和音、短三和音(2024.12.15)
- 音楽のたたずまい(2024.11.11)
- 人懐こい猫がいたら(2024.09.20)
- 5月18日のプログラムノート(2024.05.17)