感情
昨年の秋、ごく些細なことで怒りがこみ上げることがあった。そしてその感情が通り過ぎていく時、どうしてこんなことで僕はこんなに怒っているのだろう、と不思議に思った。感情とはいったい何だろう。ものごとを見聞きする際、好き嫌いや、何かの感情を伴っていることがある。あるがままに見る、とはどういうことだろうか。そんなことはできるのだろうか。
以前、商業音楽の作曲をする音楽家が、クライアントの要請に応えるために、できるだけフラットな気持ちでいるようにしている、と言っていたことを思い出す。彼がどうしてそういうことを言ったのか、今少しわかる気がする。
元日の中日新聞に2ページの紙面を使った、興味深い対談が掲載された。棋士の豊島将之さんと独立研究者、森田真生さん。その中から。
『 - 豊島さんは対局中とても冷静に見えますが、指しながら湧き起こる感情にはどう対処していますか。
豊島 そうですね、自然と感情が落ち着くようになった感じです。対局後になぜ負けたか反省しますが、喜びすぎて失敗したり、思いも寄らない手を指されて動揺したりと、感情が原因になっていることもある。感情の動きをプラスに働かせる方法があってもいいと思うんですけれど。
森田 感情を積極的に生かす棋士もいますか。
豊島 結構います。自分の将棋は逆転勝ちが少ないのですが、気持ちを前面に出して戦っている棋士の方が逆転が起こっている気がします。
森田 僕の場合、ものを考えるときに求めるのは「懐かしい」という感覚です。物事を深く分かった時や、未知なものについて考えていて、自分にとって遠いはずのものがよく分かったりした時に、懐かしいと感じる。自分が、自分より大きなものの一部であると感じて安心する感覚というんでしょうか。
豊島 自分も感情を大切にしているところはあります。将棋ソフト、つまりAIの示す最善手とは違っても、自分が好きだと思う手には価値を認めてそれを指すことにより、最後まで一貫した指し手が続く気がしています。』
1月5日の日経新聞に掲載された五木寛之さんの記事から。
『「今は、難民の時代でもある。移民や難民が押し寄せて、それをどう扱うかで国民国家の存立が問われている。その影響で、米国でも欧州でも新たなナショナリズムが台頭している」
- 欧米ともにポピュリズムの政治家が人気を得て、排外的なムードが高まっている。
「人間とはそんなに利口ではないな、とつくづく思うことがある。第1次世界大戦で1千万人以上もの人が死んだというのに、またすぐ第2次世界大戦を起こすというのは、どう考えても納得がいかない。人間は決して理性的な存在ではなく、情念とか衝動に流されやすい生き物だと思うほかない」』
先日読んだのは、野口晴哉著「体癖」。実に痛快だった。その中から。
『動物の動くのは要求の現象である。人間においても同じであって、そのエネルギーは欲求となり欲求実現の行動に人間をかりたてる。一を得れば二を求め、三を追う。かくして人間は後から生ずる欲求を、実現せんものとあくせくし続ける。涯(かぎり)ある生をもって涯りない欲求を追っているのだから、いくら余剰があるように見えても充分ではあるまい。しかし欲求実現のために他動物はその体を動かすのだが、人間生活の特徴はその大脳的行動にある。坐り込んで機械器具を使って、頭だけをせっせと使うのだから余剰運動エネルギーは、方向変えして感情となって鬱散するのは当然である。そこで、八十の老婆も火の如く罵り、髭の生えた紳士も侮辱されたと憤る。四十秒の赤信号が待ちきれないで運転手は黄色になるや否や飛び出す。足もとも見ないで遮二無二焦だって(いらだって)いる姿は理性のもたらすものとはいえない。余剰エネルギーの圧縮、噴出といえよう。人間に安閑とした時のないのも、また止むを得ない。しかしこれとてエネルギー平衡のための自然のはたらきであって、他の動物はこれによって生の調和を得ているのである。・・・』