強く燃え立たせる
3月23日は都響福岡公演、24日名古屋公演、昨日26日は東京文化会館での定期演奏会だった。
名古屋で休憩時間にソリストのガブリエル・リプキンと少し話をした。そもそも「ロココの主題による変奏曲」の第3変奏をハイポジションで終えた後、しっかり松脂のついた指でそのまま第4変奏を始めるのは平気なの?という他愛もない質問を投げたのだけれど、すぐ弾き方のことになり、楽しかった。彼は僕の左肘を支えて腕を真上にして、この重さを使いたい、弾くときに腕の重さを100パーセント使うんだ、それは右も左も同じ、と言っていた。大柄な彼が低い椅子に座り、湾曲したエンドピンでチェロの角度を低くして弾く姿勢は、それを実現した状況になっている。いつも体と弦との接触を保っているよね?と尋ねたら、そう、左手だけでなく弓も同じで、それは例えば声を出している時に突然息を止めることをしないように、音が持続するように、ということだった。(僕のまったくひどい英語で、こう理解したのだけれど・・・)
湾曲したエンドピンを使っているのは、知る限り、彼だけだと思う。トルトゥリエやロストロポーヴィチは短いエンドピンでチェロを寝かすために、一カ所で曲がったものを使っていた。僕はエンドピンがしっかりした支えになるよう、太い10ミリ径のものを使っている。彼はきっとエンドピンの弾力を生かしているんだろうと思った。柔軟な体勢の楽器を弾く、思いもしなかったことだけれど、なるほどその発想は良いかもしれない。
僕の場所から見えるリプキンの弓は、見事にまっすぐな軌跡を描いていた。ロココの第4変奏の32分音符はすべて弓毛が弦に噛んでいて、一つ一つの弓の返しの度に、「くくくく・・・」という音が聞こえた。楽譜には書いてあるけれどほぼ誰もしない第2変奏のスラースタッカート(しかも下げ弓)、多彩なヴィブラート、トリル(とても速いトリルを遅くしていき、それをターンに自然につなげるところは見事だった)、第3変奏の最後のその高いミの音にしっかりヴィブラートをかけること、・・・。常識にとらわれず様々なことに向き合っていることがよくわかった。sempliceと書いてある主題をなんだか凝った感じで弾くことや、第3変奏の大変ゆっくりなテンポ(ドのピチカートが延々続くこちらは気絶しそうになる)には同意できなかったけれど。彼は自分に正直な人なのだなと思った。
昨日の定期演奏会はロココではなく、ブロッホのシェロモ。本番の舞台でのリプキンは素晴らしい集中だった。ブロッホの音楽の何かに彼の心を濃く強く燃え立たせるものがあるようだった。その何かは指揮のインバルも感じていて、明らかに二人は音楽の核となるものを共有しているようだった。残念ながら、僕はその強いものを傍観するばかりだった。あの火のみなもとはいったい何なのだろう。
インバルの指揮するショスタコーヴィチの5番は、よく進む、テンポの速い演奏だった。83歳、他の誰よりも生命力にあふれ、よく通る声、笑顔、即断即決の指揮官型、指揮台にしっかりと立ち、素晴らしい肩の可動域(この人の辞書に四十肩とか五十肩という言葉はなかったのだろう)、暗譜で。年を取ることの見本のような人だと思った。
僕の持っているショスタコーヴィチの5番は、バーンスタインがニューヨークフィルを指揮したもの。40年前の東京文化会館でのライヴ録音だ。ショスタコーヴィチは世を去っていたけれど、鉄のカーテンがあった時代の、その厳しさを感じさせる素晴らしい演奏だ。彼と、当時の人々に思いを馳せながら弾いた。
3月、年度末。思いがけない方と共演でき、そして様々な出会いと別れがあった。