7月の日経新聞から
7月をふり返ってみる。
7月31日日経朝刊から、
『新型コロナウィルスのインド型(デルタ型)が水痘(みずぼうそう)と同水準の強い感染力を持つとの分析を米疾病対策センター(CDC)がまとめた・・・。
CDCの分析によると、デルタ型は1人の感染者が平均8~9人に感染させるという。』
7月17日日経夕刊から、
『「ワクチンを接種していない人の間で大流行が起きつつある」。米疾病対策センター(CDC)のワレンスキ所長は16日の記者会見で警鐘を鳴らした。新規入院患者の97%余りが未接種という。』
7月28日日経朝刊から、
『米国でワクチン接種を完了していても新型コロナウィルスに感染する「ワクチンブレークスルー(突破)型」の感染が増えている。カリフォルニア州ロサンゼルス郡では6月の新規感染者の2割がワクチン接種を完了していた。』
7月31日日経夕刊から、
『米疾病対策センター(CDC)は30日、東部マサチューセッツ州で発生した新型コロナウィルスのクラスターについて、感染者の4分の3がワクチン接種者だったことを明らかにした。ワクチンは重症化を抑えるが、この分析が接種者のマスク着用を促す方針への転換につながったと説明した。』
7月23日日経朝刊から、
『アフリカが新型コロナウィルスの感染第3波に見舞われている。ワクチン接種が完了したのは人口の1%台にすぎないところに、感染力が強いインド型(デルタ型)が流入した。一部の国では感染急増が政情不安につながっており、各国がワクチン製造の支援に乗り出した。』
7月31日日経朝刊から、
『中国南部の山岳地帯にある湖南省張家界市の衛生当局は30日、新型コロナウィルスの感染拡大を理由に、市内の観光地をすべて封鎖し、市民の外出も禁止した。首都の北京などでは張家界市を訪れた人の中で感染者が確認された。中国メディアによると北京で市中感染が確認されたのは半年ぶり。』
7月21日日経夕刊から、
『米研究機関の世界開発センターは20日、インドでの新型コロナウィルス感染による死者数が6月までの累計で、政府発表約40万人の10倍の約400万人に上るとする推計を発表した。インドを除く世界全体のコロナ死者数を超える規模になる。』
7月28日日経夕刊から、
『新型コロナウィルスによる世界の死者数が1週間で21%増えたことが世界保健機関のまとめで分かった。ロイター通信によると、発生初期である2020年4月以来、最大の増加率となった。』
7月17日日経夕刊から、
『英政府は16日、新型コロナウィルスの新規感染者が5万1870人だったと発表した。』
7月20日日経朝刊から、
『英国の人口の大半を占めるイングランドで19日、ほぼ全ての新型コロナウィルスに関する規制が解除された。感染力の強いインド型(デルタ型)の流行で世界各地で感染が再拡大するが、英国はワクチン効果で重症者や死者が抑えられているとして「日常への復帰」に踏み切る。』
7月23日日経朝刊から、
『中国国家衛生健康委員会の曽益新副主任は22日の記者会見で、新型コロナウィルスの発生源を探るために世界保健機関(WHO)が提案した中国での追加調査を拒否する意向を表明した。』
7月22日日経朝刊から、
『新型コロナウィルスの感染拡大が急加速している。首都圏中心に「ステージ4(感染爆発)」の指標が増え、東京都の新規感染者が8月上旬に2600人に達すると試算される。ワクチンの重症化抑制効果は出ているが、都内はインド型(デルタ型)変異ウィルスの感染者が近く6割近くに達する見込みで、医療現場の負担が高まりつつある。』
7月29日日経朝刊から、
『新型コロナウィルスのワクチン接種で先行する欧米などから、接種を終えると実際に感染しにくいことを示すデータが集まっている。厚生労働省の国内調査では、高齢者の感染は未接種の場合に比べて10分の1以下になったという。』
『新型コロナウィルスに感染して重症化する年代が高齢者から40~50歳代に移る傾向が顕著になってきた。東京都の重症者に占めるこの年代の割合は5割と最多になった。』
7月9日日経夕刊から、
『フランスの研究によると、新型コロナウィルスワクチンが感染拡大が深刻となる変異ウィルスのインド型(デルタ型)に対して効果を発揮するために、2回のワクチン接種が必要であることがわかった。1回のみの接種では効果がほとんどないという。』
『米製薬大手ファイザーと独ビオンテックは8日、新型コロナウィルスワクチンの3回目の追加接種について、変異ウィルスのインド型(デルタ型)に対応する新たなワクチンを開発中であると公表した。』
7月13日日経夕刊から、
『米製薬大手ファイザーは12日、新型コロナウィルスワクチンの3回目の追加接種の必要性をめぐり、米保健当局と会談を行った。追加接種のワクチンについては、必要性を訴えるファイザー側に対して、米当局などは不必要との見解を示していた。』
7月29日日経夕刊から、
『米製薬大手ファイザーは28日、独ビオンテックと協同開発した新型コロナウィルスワクチンの2021年12月期通期の売上高が335億ドルになるとの見通しを発表した。5月時点の従来予想(260億ドル)から上方修正した。』
7月13日日経朝刊から、
『新型コロナウィルス向けワクチンの国内開発が進み始めた。第一三共は2021年秋にも最終段階の臨床試験(治験)を始める。・・・
塩野義製薬や20年12月に国内で治験を始めている。・・・』
7月20日日経朝刊から、
『塩野義製薬は19日、鼻の中に噴霧する新型コロナウィルスのワクチンの研究を始めると発表した。同タイプはウィルスが体に侵入する鼻や喉の粘膜の免疫をつけることで感染の予防を狙う。』
『厚生労働省は19日、中外製薬の新型コロナウィルス向け治療薬「抗体カクテル療法」の製造販売を特例承認した。国内のコロナ治療薬は4つ目。』
7月27日日経朝刊から、
『塩野義製薬は26日、新型コロナウィルスの飲み薬候補の臨床試験(治験)を国内で始めたと発表した。感染初期に投与して重症化の抑制と発熱やせきなどの症状改善を狙う。』
7月22日日経朝刊から、
『厚生労働省は21日、新型コロナウィルスワクチン接種後に副作用の疑いが見られた件数が7月11日時点で1万8281件になったと明らかにした。年齢別では、重篤な事例は少ないものの40代以下が全体の60%を占めた。・・・
・・・米ファイザー製では5843万回の接種のうち、報告は1万7877件、米モデルナ製では181万回のうち、404件の報告があった。報告頻度はそれぞれ0.03%と0.02%だった。・・・』
7月14日日経夕刊から、
『厚生労働省の委託を受けた慶応大学などの調査では、新型コロナ診断6カ月後に「前の健康状態に戻った」とする患者の割合は8割。残りの2割は不調を感じていることになる。』
7月15日日経夕刊から、
『日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会と金沢医大の研究チームは15日までに、症状の軽い新型コロナウィルス感染症患者の6割が味、においの感覚に異常があったとの調査結果を発表した。若い世代や女性で異常が目立った。』
7月3日日経朝刊から、
『環境中に放出されたプラスチックごみを誤って摂取している野生生物が、世界で少なくとも約1500種に上るとする研究結果をブラジルなどのチームが2日付米科学誌サイエンス電子版に発表した。汚染が目立つ海の生き物だけでなく、河川などの淡水域や陸域の多くの種でも確認される深刻な状況という。』
7月25日日経朝刊から、
『気候変動と新型コロナウィルス禍が世界で深刻な食糧不足をもたらしている。国連によると、2020年は7億2000万~8億1100万人が飢餓に苦しみ、前年比で約1億6000万人増えた。農作物の不作や輸出制限で食料価格が高騰しており、飢餓人口は一段と増える恐れがある。』
7月19日日経夕刊から、
『米国で薬物中毒死が急増している。米疾病対策センター(CDC)によると、2020年の薬物過剰摂取による死者は推計で前年比29%増の9万3331人となり、過去最高を記録した。新型コロナウィルスのパンデミックが長期化するなか、医療用麻薬「オピオイド」などを中心に薬物の乱用が増えた。』
7月21日日経朝刊から、
『警察庁は20日、2021年版の警察白書を公表した。20年に全国の警察が摘発したサイバー犯罪の摘発件数は9875件で過去最多を更新した。』
7月31日日経朝刊から、
『厚生労働省が30日に発表した簡易生命表によると、2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳となり、ともに過去最高を更新した。過去最高の更新は男性が9年、女性が8年連続。女性は世界1位、男性は世界2位だった。』
7月22日日経朝刊から、
『海上保安庁によると、沖縄県・尖閣諸島周辺で続いてきた中国海警局の船の航行が20日は確認されなかった。2012年9月の尖閣国有化以降、最長を更新してきた尖閣周辺の接続水域の連続航行は157日で途切れた。』
7月15日日経夕刊から、
『米デルタ航空が14日発表した2021年4~6月期の決算は、最終損益が6億5200万ドルの黒字(前年同期は57億ドルの赤字)だった。新型コロナウィルス下での旅客減で20年1~3月以降、5四半期連続の赤字だった。ワクチン接種の拡大で旅客需要が急回復し、コロナ下での初の黒字となった。』
7月8日日経朝刊から、
『新型コロナウィルス禍で個人消費が落ち込んだ間に膨らんだ貯蓄の行方に関心が高まっている。日本では2020年の貯蓄が35.8兆円と前年の5倍に膨らんだ。』
7月16日日経朝刊から、
『小売業の業績が回復してきた。主要64社が15日までに発表した2021年3~5月期の純利益は新型コロナウィルス禍以前の19年3~5月期を5%上回った。』
7月7日日経朝刊から、
『メルボルンで11月に予定されていた自動車F1シリーズのオーストラリア・グランプリが昨年に続き中止となった。地元のビクトリア州政府などが6日明らかにした。国内の新型コロナウィルスの感染が再び増加し、入国や移動が制限されたり、機材輸送が困難になったりしたことが理由としている。』
7月17日日経朝刊から、
『東京五輪は開幕まで1週間を迎えた。新型コロナウィルス感染拡大を抑え込むには陽性者の早期把握と隔離が欠かせない。選手や大会関係者の検査はパラリンピック期間を含め、150万回超。検体採取など選手任せの部分も多く、実効性のある検査をできるかが大会成功のカギとなる。・・・
陽性者の把握や隔離を混乱なくできるかには不安が残る。ドーピング検査と異なり、新型コロナの検査はルールが世界的に定まっていない。
不正を防ぐ仕組みも万全ではない。・・・検体採取は1人ででき、他人のものとのすり替えも可能。』
7月24日日経夕刊から、
『東京五輪の開会式が23日、国立競技場で行われた。・・・
英BBCは「リオ五輪のようなカーニバルもロンドン五輪のようにスカイダイビングする女王もいなく、世界が最大の試練に立ち向かうなかで開かれる大会だと思い知らされた」と報じた。「この大会はマスク着用やコロナの陽性検査、そして無観客などこれまでとは異なるが、オリンピックが世界最大のショーであることに変わりはない」と指摘した。』
7月31日日経朝刊から、
『男子200メートル個人メドレーで・・・、前回銀メダルの萩野公介は1分57秒49の6位だった。・・・
前日と同様、緻密な戦略はなし。「身も心も解放して、泳ぎたいように泳げ」と平井伯昌コーチに送り出され、無心でプールに飛びこんだ。・・・
「後ろには本当にたくさんの人がいる事に気づけた。金メダルなんてこれっぽっちのもののように感じて」と語る萩野。・・・
「心と体が一致せず、うまくいかないこともたくさんあった。(それを)全部認めてここに立てた。今大会が1番幸せな五輪でした」』
7月19と20日の日経夕刊に掲載された、「作家が残した五輪の記憶」という記事から、
『・・・松本清張は閉会式後に「世界は一つ、ではなかったことがわかった。オリンピックがお祭りでしかなかったことも思い知らされた」と喝破した。』
『・・・三島由紀夫は開会式を見て「やっぱりこれをやってよかった。これをやらなかったら日本人は病気になる」と書いた。』
『・・・柔道無差別級で神永昭夫がヘーシンクに破れた試合での瀬戸内晴美(寂聴)の言葉が思いやりにあふれる。「喜びのあまり、かけ上がろうとするオランダ選手をヘーシンクが悠々と片手で鋭く制し、神永を援けおこした。正座して、衣紋を直す神永の顔は真っ青で、泣いているように見えた。(中略)神永が可哀そうで気がついたら涙が出ていた。(中略)人間はどうしてこんなに、勝ち負けが好きなのだろうか」』
7月3日日経夕刊に掲載された安田秀一さんの記事から、
『・・・日本は大きなターニングポイントを迎えているのでしょう。この混沌も秋にはおおかたの方向性が定まるはずです。五輪が終わった後、この国はどんな姿になっているのか。それを一人一人がくっきりとイメージして今を過ごすことがなにより大切だと僕は思っています。
・・・
「五輪を中止し、ワクチン接種に全力を集中する」
そう宣言すれば、国民はその明確な方針に理解を示し、医療機関のモチベーションは高まり、飲食業は元気を取り戻し、消費は回復し、株価も上がる可能性があります。・・・
ウィルスはコントロールできませんが、五輪はできます。そんな宣言をする最大の効果は「政府と国民の信頼関係の構築」だと思います。』
7月14日日経朝刊に掲載された哲学者、野矢茂樹さんの記事から、
『 - 国語が変われば、何が変わりますか。
「日本が変わると信じています。いまは言葉が断片化し、たいへん危ない状況になってきている。SNSだけでなく、政治家が発する言葉も、曖昧で不用意で、だらしがなくなってきている」
「それは仲間内だけに通じる言葉しか話さない『お友達社会』になっているからではないか。論理がなくても、仲間なら一言で分かる。身内に気安く話した不用意な言葉が外に出ると、失言になる。話が通じない相手は排除してしまえということにもなります」』
« 6月の日経新聞から | トップページ | 8月 »