« 8月の日経新聞から | トップページ | 水によくなじむ »

2021年10月 3日 (日)

9月の日経新聞から

9月をふり返ってみる。

D504bb358f7541008233c1e6d13aa913

9月5日日経朝刊から、
『新型コロナウィルスの感染状況を把握するため、生活排水を調べる動きが広がっている。欧州連合は10月までに調査システムを整備し、排水中のウィルスの量や種類を分析する。・・・日本では島津製作所や塩野義製薬が検査サービスを展開し始めた。』

9月9日日経朝刊から、
『大阪府の吉村洋文知事は8日の記者会見で、新型コロナウィルスに感染した10代後半の男性が死亡したと明らかにした。ワクチンは未接種で、基礎疾患に加えてほかの重症化リスクもあったという。
 厚生労働省によると、10代の感染者の死亡が確認されたのは国内初とみられる。』

9月11日日経朝刊から、
『東京都の小池百合子知事は10日の記者会見で、東京五輪が新型コロナウィルスの感染拡大につながったとの見方を否定した。1人の感染者から何人にうつるかを示す実行再生産数のピークは五輪開会式の直前だったとの分析を示し・・・。
 実行再生産数は厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」が8日の会合で報告した。感染者の発症日をもとに算出したもので、都内では五輪開会式の前日にあたる7月22日にピークの1.5に達し、パラリンピックの開幕直前の8月22日には0.8まで低下していた。』

5837f942627244e98affc9eb622c9b18

9月16日日経朝刊から、
『国内の感染症の専門家など科学者有志が国に対し、新型コロナウィルスは「空気感染する」と言い換えるように求めている。・・・
 東北大学の本堂毅准教授ら約30人以上の科学者が8月中旬、内閣官房や厚生労働省などに声明文を送った。新型コロナの感染経路について「空気感染が主」とし、「不織布マスクなどは対策に有効だがウレタンマスクでは不十分と市民に周知すべきだ」と指摘した。充分な換気を可能にするため、冷暖房効果を維持しやすい「熱交換換気」などの活用も検討すべきだとした。』

9月16日日経朝刊から、
『新型コロナウィルスの感染に気づかず、社会生活を送る「隠れ陽性」が増えている。東京都が繁華街などで行う無料検査で直近の数値が7月上旬の12倍まで上昇した。行政検査が追いつかず、民間検査の活用も進んでいないことが背景にある。』

D8d0a37b5a0548eba354ce77493cb258

9月25日日経朝刊から、
『東京都が24日開いた新型コロナウィルスの感染状況を評価するモニタリング会議で、感染拡大「第5波」で東京都内で亡くなった人の約8割がワクチン未接種者だったことが報告された。』

9月11日日経朝刊から、
『新型コロナウィルスのイータ型の感染が国内でも18件確認されていたことが、厚生労働省のまとめで分かった。イータ型は免疫を逃れやすい性質があるとされる変異を持つ。』

9月27日日経朝刊から、
『世界で猛威を振るう新型コロナウィルスのデルタ型に、国内で新たな変異が見つかった。世界的な流行が収まらないなか、ウィルスの遺伝的な変異は続いている。』

80a8af52cd61431c94bd5c5953bae65a

9月29日日経朝刊から、
『新型コロナウィルス「第5波」で首都圏1都3県の1日あたりの新規感染者数は8月上旬のピーク時で計1万2000人近くに達していたが、9月28日は計549人と、95%減少している。』

9月30日日経朝刊から、
『厚生労働省は29日、全国で新型コロナウィルスに感染した重症者が28日時点で998人になったと公表した。前日から64人減り、8月4日以来55日ぶりに1000人を下回った。』

9月1日日経夕刊から、
『欧州連合のフォンデアライエン欧州委員長は31日、域内の成人の7割が既に新型コロナウィルスのワクチン接種を完了したとツイッターで発表し「偉大な成果だ」と評価した。』

83e86aa695614a79846de4fd2c261bc3

9月6日日経朝刊から、
『世界で新型コロナウィルスワクチンの供給格差が広がる中、1回の接種の用量を半分などに減らして接種回数を増やす方法が注目されている。』

9月8日日経朝刊から、
『新型コロナウィルスのワクチンの累計生産量が2021年末までに120億回分を超え、世界で必要な数を上回る水準に達することが英調査会社がまとめた報告書で分かった。増産が進み年末までに先進国で10億回を超えるワクチンが余る恐れがある。』

9月8日日経夕刊から、
『新型コロナウィルスワクチン接種完了率が8割を超えるシンガポールで、感染者が急増している。7日の新規感染者数は328人と、2020年8月以来の高水準となった。』

C67af3179b8d4ae78cf23719ee354665

9月14日日経朝刊から、
『新型コロナウィルスワクチンの接種を2回終えた人の割合が人口の5割を超えた。11月に希望者全員への接種を済ませる道筋が視野に入ってきた。』

9月15日日経夕刊から、
『英政府は14日、冬に向けた新型コロナウィルス対策を発表した。50歳以上の人らを対象に来週からワクチンの3回目の接種をするほか、12~15歳にも接種する。』

9月23日日経朝刊から、
『日本が新型コロナウィルスワクチンの接種率で米国を19日時点で逆転していたことが分かった。首相官邸が22日更新したデータによると、国内で接種を完了した割合は19日分で人口の54.8%となり、同日までに54.7%だった米国を上回った。』

9月25日日経朝刊から、
『河野太郎規制改革相は24日の記者会見で、新型コロナウィルスワクチンの年代別の接種率を初めて公表した。1回目の接種率は20代が47%、30代が52%とおよそ半数だった。』

B55011be2ae144fbaaa2fb1e92ef23b8

9月16日日経夕刊から、
『米製薬大手ファイザーと独ビオンテックは、共同開発した新型コロナウィルスワクチンの予防効果が、接種後に低減していく可能性があると明らかにした。臨床研究では予防効果が接種完了後2カ月ごとに約6%ずつ低下した。』

9月19日日経朝刊から、
『米疾病対策センター(CDC)は17日、モデルナ製の新型コロナウィルスのワクチンが接種完了から4カ月後も入院するほどの重症化を9割超で防げるとの調査結果を発表した。一方ファイザー製は4カ月後にこの比率が14ポイント落ちて77%になる。』

9月11日日経夕刊から、
『米製薬モデルナは、新型コロナウィルスと季節性インフルエンザなど、複数の呼吸器疾患を併せて予防できる混合ワクチンの開発に着手した。』

9月24日日経朝刊から、
『新型コロナウィルスを治療する飲み薬が年内にも登場する見通しだ。米メルクや米ファイザーが軽症者に使える薬剤の最終段階の臨床試験を、日本を含む各国で進めている。』

9月30日日経朝刊から、
『塩野義製薬は感染症を重点領域と定め、新型コロナウィルス向けでは飲み薬のほか、注射で接種するワクチンも開発中だ。鼻に噴霧するワクチンも2022年度から臨床試験を始める。感染者の重症化リスクの判定補助用として検査キットも実用化した。』

9月30日日経朝刊から、
『田辺三菱製薬は世界初となる植物由来の新型コロナウィルスワクチンを日本に投入する計画を固めた。10月に国内で臨床試験を始め、2022年にも国に承認申請する。低コストで量産しやすく、変異ウィルスにも対応しやすい。』

7bc22c1180da49a08617244435e626c7

9月3日日経朝刊から、
『新型コロナウィルスに感染した高齢者の後遺症として、アルツハイマー病に多く見られる認知障害が高頻度に起きるという報告が注目を集める。コロナ感染症がアルツハイマー病の症状を進行する懸念も指摘される。』

9月20日日経朝刊から、
『新型コロナウィルス感染症の登場から1年半以上がたち、長期的な後遺症の実態が少しずつ見えてきた。中国の報告では、入院した人の約5割は発症から1年後に何らかの症状を訴えていた。半年後の時点よりは経るものの、なお多くの人が症状に悩まされていた。ワクチン接種後の感染ならば後遺症を抑えられる可能性も報告されており、有力な対策となりそうだ。』

0d09e67ebb5b465fb904c04e232364f7

9月18日日経夕刊から、
『英政府は17日、新型コロナウィルスの水際対策を10月4日から緩和すると発表した。新たに日本など17カ国・地域は接種証明があれば入国後の10日間の自己隔離も必要なくなる。』

9月28日日経朝刊から、
『政府は27日、新型コロナウィルスの水際対策を10月から緩和すると発表した。海外からの入国者のうちワクチンを接種した人は14日間の自宅などでの待機期間を10日間に縮める。』

58d1b1cfb34045b080fbe66a92443c1b

9月28日日経朝刊から、
『政府はこのほど、・・・2021年度の年次経済報告(経済財政白書)を公表した。・・・
 ・・・政府は20年4月以降、感染抑制に向けて緊急事態宣言を複数回発出した。強いメッセージで人々に行動自粛を促す狙いがあった。だが行動に大きな影響を与えたのは、宣言よりも感染者数の増減そのものだったと白書は結論づけた。
 ・・・
 新型コロナの実証分析を手掛ける東大の仲田泰祐准教授は「白書の分析は実際のデータを基に説得力のある結果を示している」と評価している。
 一方で「外出自粛といった人流の減少が感染者を確実に減らすのかどうか明確でないことに注意が必要だ」と述べる。例えば今夏の感染者減は必ずしも人流だけでは説明できないという。』

9月6日日経夕刊から、
『新型コロナウィルス下の移動手段として、バイクの人気が高まっている。今年上半期の全国の二輪免許の新規取得数は約13万7000件と前年同期比36%増。特に東京都内では40%増と、都市部の伸びが顕著だ。一方で交通事故死に至るケースも増えており、警察は注意を呼び掛けている。

9月14日日経夕刊から、
『米国で9月の新学期を迎え、学校の再開が本格化している。米国最大規模の学区となるニューヨーク市では、13日から公立学校のオンライン授業を取りやめ、対面授業が全面再開した。これまで遠隔授業を選んでいた学生も含め、約100万人の生徒が1年半ぶりに学校に戻った。』

Ea646aec5c114ac28b3110a2939216e2

9月14日日経夕刊から、
『厚生労働省は14日、100歳以上の高齢者が過去最多の8万6510人になったと発表した。1年前に比べて6060人増えた。女性が男性の7倍以上に上り、全体の9割に迫った。』

9月20日日経朝刊から、
『総務相は20日の敬老の日にあわせ、65歳以上の高齢者に関する統計を公表した。15日時点の人口推計によると65歳以上の高齢者人口は2020年より22万人増えて3640万人だった。総人口に占める割合歯0.3ポイント伸び29.1%と過去最高を更新した。就業率は20年で25.1%と9年連続の上昇となった。
 ・・・
 総務省によると、高齢者の総人口に占める割合は世界201の国・地域のなかで最も高い。』

9月10日日経朝刊から、
『慶應義塾大学の皆川泰代教授らはスマートウォッチで心拍に似せた振動を与えると、緊張する場面でも心拍数が上がりにくくなることを実験で確認した。体内の心拍などの状態を感じ取る感覚の優れた人でより効果があるという。』

9月17日日経夕刊から、
『世界気象機関などは16日、世界の電力・産業部門が2021年1~7月に出した温暖化ガス排出量は19年同期と同じか上回る水準だったとみられると発表した。新型コロナウィルス禍に伴う経済の停滞で排出量は減ったが、一時的な現象だったことが改めて浮き彫りになった。』

8f032b36f4394099a8544ca6ad13d59e

9月21日日経夕刊から、
『世界各地で異常気象が頻発している。米国では大型ハリケーンが南部を襲い、ロッキー山脈の西側は干ばつが続く。歴史的な渇水でブラジルは穀物の収穫量予測を下方修正した。豪雨被害の欧州でも収穫減となりそうだ。気候変動がもたらす自然災害が、世界の食糧供給のリスク要因になっている。』

9月8日、日経朝刊に掲載されたテヘラン生まれの映画監督、モフセン・マフマルバフ氏の記事から、
『無知と貧困がはびこる社会は、イデオロギーのウィルスに感染してしまう。私がよい例だ。貧乏に育った私は10代でイスラム革命の戦士となり、警官を襲い収監された。獄中の人たちは共産主義などのイデオロギーにとりつかれ、一人ひとりが暴力的な独裁者だった。
 革命後、イデオロギーを持った人たちが権力を手にしたが、社会問題は解決できなかった。私はたくさん本を読み、頭からイデオロギーを追い出した。かつては武器で独裁者を殺せば全ての問題が解決すると信じていた。しかし真の敵は無知だ。私は武器をカメラに持ち替え、頭の中の暗い部分に光を当てたいと映画を撮り続けている。』

93d3f7b366af4222a5e919792b49ba9b

9月12日日経朝刊に掲載された全面広告「宇宙の日」特集、宇宙飛行士野口聡一さんの記事から、
『クルーに選ばれるには越えないといけない課題があり、年齢とともに衰える体力なども維持しないといけない。15年前に3回の船外活動実績があったとしても、必要なのはその時点で安全にミッションを遂行できる能力があるかどうか。若い新人飛行士と同じ土俵で能力を問われるわけで、厳しい世界だがやりがいもある。
 JAXAの宇宙飛行士募集で選ばれるのは一番優秀な人ではなく、その時々のニーズに最も適した人。私が選考されたときは国際協調が求められていた。』

« 8月の日経新聞から | トップページ | 水によくなじむ »

新聞」カテゴリの記事