8月の日経新聞から
8月をふり返ってみる。
8月28日日経朝刊から、
『米ジョンズ・ホプキンス大の集計で世界の新型コロナウィルス感染者が26日、累計6億人を超えた。死者は648万人超。』
『新型コロナウィルスの世界の感染者数統計が、流行の実態を表さなくなっている。欧米などで患者が風邪と同様に扱うようになり、セルフ式の検査で陽性反応が出ても保健当局に申告しない人が増えているためだ。』
『米疾病対策センター(CDC)は23日、2020年時点の全米各州別の平均寿命を公表した。東部ニューヨーク州の平均寿命は77.7歳となり、前年の80.7歳から3年短くなった。新型コロナウィルス感染の初期の震源地として多数の死者を出したことで、1年間の平均寿命の短縮幅は全米で最大となった。』
『新型コロナウィルスの感染拡大「第7波」の背景にはオミクロン型の派生型「BA.5」の感染力の強さだけでなく、日本の人口全体の免疫レベルが下がってきたことが指摘される。米欧などに比べて感染者が少なかった日本は、ワクチン接種と感染の両方を経験した「ハイブリッド免疫」の人が結果的に少ない。』
『慶應義塾大学などの研究チームは8日、新型コロナウィルス感染症が重症化しやすくなる遺伝的な特徴を詳しく解明したと発表した。』
『新型コロナウィルスに感染した2年後でも、認知症の症状など認知機能に関する後遺症になるリスクが他の感染症より高いという報告がでてきた。英国では後遺症で約8万人の離職者が出たという試算もある。』
『2020年3月から今年6月にかけ、新型コロナウィルス感染症が流行した影響により国内で増加した自殺者は約8千人に上るとの試算を東京大などのチームが18日までにまとめた。最多は20代女性で、19歳以下の女性も比較的多かった。』
『国内のホテルや旅行会社の1割に当たる約5000施設が、新型コロナウィルスの感染拡大後の2年間で閉業した可能性があることが分かった。』
『米国や英国でポリオウィルスへの警戒が高まっている。ニューヨーク市とロンドン市の下水からウィルスが検出された。』
あまり知られていませんが、日本は加熱式たばこの世界最大の市場です。英調査会社によると、日本で2020年に販売されたのは386億本で、2位のロシア(169億本)を大きく引き離します。』
『ロシアによる半年間の侵攻で、ウクライナ国内は大きな被害を受け、国際情勢は一変した。ウクライナからの避難民は国内外で述べ1700万人にのぼり、全人口の3人に1人超となった。両軍の兵士や民間人の死者は3万人規模、負傷者も合わせれば10万人に達したもようだ。今後も第2次世界大戦後の欧州で「最大の危機」が続く』
・・・「戦争には正義がある」と教えられていたという須藤さんは、自身の経験からその考えを否定し、ロシアのウクライナ侵攻を非難する。「殺し合いに意味はない。過ちを繰り返してはならない」と訴えた。』
『国際エネルギー機関(IEA)は2022年の石炭の消費量は約80億トンになり、前年比0.7%増えるとの予測をまとめた。23年には過去最高を更新する可能性が高い。ロシアのウクライナ侵攻を機に価格が高騰する天然ガスの代わりに、より安価な石炭を使うケースが増えている。』
『英BBCは26日、世界的にエネルギー価格が高騰する中、ロシアが行き場を失った大量の天然ガスを焼却していると報じた。専門家からは、環境への影響を指摘する声も上がっている。』
『英国のエネルギー規制当局は26日、家庭の電気・ガス料金水準の大幅な引き上げを発表した。年間の光熱費は標準世帯のモデルケースで10月から3549ポンド(約57万円)と、現在の1971ポンドから80%高まる。』
『欧州の猛暑と干ばつが、ウクライナ危機で加速するエネルギー需給の逼迫に拍車をかけている。6月から40度を超える記録的な暑さが続くなか、ドイツではライン川の水位低下により火力発電用の石炭の水上輸送が滞り、フランスは原発の出力低下を余儀なくされた。』
『記録的な高温が続く欧州で、約半分の地域が干ばつに見舞われている。欧州連合(EU)欧州委員会は「少なくとも過去500年で最悪の状況」と懸念を表明。・・・』
『米国で温暖化の影響が深刻になっている。熱波の多発などにより、夏季に体感温度がカ氏125度(セ氏51.7度)を超える地域が今後30年間で国土の4分の1にまで広がる見通しだ。』
『海洋研究開発機構などは探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」で採取した試料を分析し、宇宙から生命の源となる有機物が太古の地球に運び込まれる仕組みを明らかにした。熱などに強い鉱物が有機物を守るように囲んだ構造を見つけた。これが運搬役となって無事に地球に届けられ、地上にある物質と共に生命誕生に役立った可能性があるという。』
どちらも光や電波では見えないので「ダーク」という名前がついている。宇宙の中で星などの質量の割合はたった5%、ダークマターは25%、ダークエネルギーは70%だ。・・・』
『鹿児島大などの研究チームは22日までに、鹿児島県・大隅半島の河川でカニと共生するヤドリイツツノムシ属の一種を発見したと発表した。体調1~5ミリで5本の触手を持ち、新種の可能性が高い。チームは「たこさんウィンナーに似た形をしており、親しみを持ってほしい」とアピールしている。』
『自然科学分野の研究論文に関わる代表的な3つの指標全てで中国が世界一になった。』
『人工衛星を打ち上げた際に使ったロケットの残骸などのスペースデブリ(宇宙ごみ)が今後10年間で、地上に落下して死傷者を出す確率が10%に上るとの分析結果を、カナダ・ブリティシュコロンビア大の研究チームがまとめた。』
『日本周辺の深さ6千メートルを超える「超深海」を調査している名古屋大学や東京海洋大学などの研究グループは29日、道林克禎名古屋大学教授が有人潜水船で、小笠原海溝の最深部付近9801メートルの海底に到達したと発表した。』
『46億年に及ぶ地球史を区切る地質年代。20世紀半ば以降を新時代「人新世」とする提案が注目される中、この始まりを示す地層が大分・別府湾の地下で見つかった。海の底に土砂が積もり保存される特別な環境で、20世紀に盛んに行われた核実験で出た放射性物質プルトニウムがごくわずかに残っていた。』
『私が一貫して掲げているのは科学の方法を用いながら社会を良くすることです。今までの文明は無意識の中で紡がれて後世の人々が何々文明と名付けてきましたが、私はそろそろ人類は意識的に新しい文明を作る時期なのではなかろうかと考えました。』
『米国で子育てにかかるコストが増え続けている。米ブルッキングス研究所は中間層が子ども一人を育てるのに必要な費用を30万ドル(約4100万円)超と推計する。』